映画

2023年4月21日 (金)

映画「タリーと私の秘密の時間」

 2018年の映画で,原題は「Tully」です。監督は,Jason Reitman,主演は,Charlize Theronです。育児における母親の孤独や辛さを教えてくれる映画です。ファンタジー的な要素もあるのですが,でも実はファンタジーではないというところに,この映画のうまさがあります。
 予期せず3人目を妊娠したMarloは,すでに小学校に通う女の子と男の子がいます。しかし男の子は,他人との協調性などに問題があり,癇癪を起こすこともあり,学校が手に負えなくなり,Marloに転校させるよう求めてきます。そんなような育児で大変なところに,新たに3人目の赤ちゃんがやってきました。彼女の兄はベビーシッターを夜だけでも雇うように勧めますが,彼女は乗り気ではありません。しかし,ある晩,Tullyという若い女性がやってきます。彼女は完璧なベビーシッターでした。おかげでMarloは夜の睡眠も取れるようになり,元気が出てきます。子供に冷凍食品以外のものを食べさせたり,性的欲求不満を晴らすために夫好みのコスプレをして誘ったりするなどの積極性が出てきます。しかし,あるときTullyは気晴らしのために,赤ちゃんをおいて二人で飲みにいうよう誘い,その場でベビーシッターはもうできないと言いはじめます。帰りの運転中に極度の疲労で寝込んでしまったMarloは,車ごと川に転落します。彼女を助けたのは,人魚のようなTullyでした。彼女はそれまでも夢の中で人魚をみていました。そして,彼女が入院している病院に,Tullyがやってきて最後の別れを告げます。
 夫は,実はTullyをみたことがないと言います。しかし,映画のなかでは,Tullyがメイドの格好で夫のベッドのところに行くシーンが出てきます。実はTullyは実在の人物ではなく,Marloの若いころの姿だったのです。出生したばかりの子に母乳を与え,おむつ替えをすることにひたすら追われ,息子の問題もあり,極度の睡眠不足とそれによる疲労のなかで,彼女は幻覚をみていたのです。TullyMarloのもう一人の人格でした。若くて自由な人生を送っていた自分と現実の人物が同居してしまっていました。しかしMarloに対して,Tullyは語りかけるのです。この繰り返しが続く毎日こそが幸せであるということを。これはMarloが自分自身に言い聞かせていたことなのです。でもTullyであるときの彼女は頑張りすぎて,ついに燃え尽きてしまいました。
 この映画では,夫がものすごく非協力的なわけではなく,妻も夫を非常に愛しています。たしかに夫は仕事をしっかりこなしていて,家族のために頑張ってくれています。とはいえ,母乳を与える作業は妻にしかできません。それがあるから,夜眠れなくなります(ミルクを使えばという意見もありそうですが,彼女は母乳を与えたいのです)。そして精神が限界を越えてしまったのです。育児のたいへんさを教えてくれる映画です。ワンオペでなんとかやりきろうとする妻。そして,すぐそばにいるにもかかわらず,あまりにも無力な夫(寝る前にベッドでやっているゲームがそれを象徴しています)。
 日本でも,夫の育児休業の促進という話はありますが,もちろん,それもよいのですが,ただ休業をとればよいということではありません。夫にできることは限られていても,妻の実情や苦悩を理解し,寄り添うことが大切なのでしょう。最後に,iPod(?) につないだイヤホンを二人がそれぞれの片耳で音楽を聞きながら,炊事をしている後ろ姿のシーンが出てきます。育児の問題で,何が大切かを考えさせる映画でしょう。

2023年3月 4日 (土)

映画「ヒポクラテスたち」

 Prime Videoでやっていたので観ました。一度観たことがあるはずですが,ストーリーはすっかり忘れていたので,観てみました。1980年のATGの映画です。大森一樹監督,古尾谷雅人主演,キャンディーズを解散して「普通の女の子」に戻ったはずの伊藤蘭ちゃんはこの作品で復活です。柄本明,内藤剛志,斎藤洋介らも出演しています。鈴木清順が,こそ泥(病院荒し)役で出ているのは,笑ってしまいました。卒業間近の医学生の青春ストーリーです。医師の倫理を説いたヒポクラテスの誓いは有名ですが,実際の医療業界はそうきれい事を言ってられません。しかし,まだ国家試験に通る前の医師の卵たちには,若者らしい潔癖性や正義感があります。いろいろな悩みを抱えながら,懸命に生きている若者たちが描かれていて,私は医学部生ではありませんが,学生時代の気分に戻った感じがして懐かしかったです。
 主人公の荻野愛作ら医学部の6回生は,臨床実習では白衣を着て,周りからは「先生」扱いです。しかし,知識はあっても,臨床の現場では,いろんな人に接することになり,自分たちが未熟であることがわかってきます。堕胎希望の女子学生と面談したり,ヤクザから血を抜いたり,胃がんである可能性が高い患者の腹部を触診したり,緊急搬送の現場で悲嘆にくれている親族らしき人たちに直面したり,これまで経験していなかったようなことが次々とふりかかってきます。
 寮生活をしている愛作には恋人がいて,ときどき彼女のところに行っていました。そんなとき,愛作は,彼女が妊娠していることを知ります。彼女は町の産婦人科医で堕胎するのですが,その後,体調不良となります。彼女は結局体調が戻らず,故郷に帰ってしまいます。その後,その産婦人科の医師は無免許医で,被害者を多く出していたことを報道により知った愛作は衝撃を受けます。彼は白衣を黒く塗りつぶして仲間の前に現れます。精神がおかしくなってしまったのです。
 古尾谷のピュアな若者の演技は印象的です。その後の彼の自殺は信じられませんが,いろんな苦悩があったのでしょう。よい役者だったのでもったいないです。
 ところでATGの映画は,若いころはよく観ていた記憶があります。江藤潤と竹下景子が出ていた「祭りの準備」も印象的です。江藤潤といえば,「純」という映画も,ありました。故郷の軍艦島から集団就職で都会に出てきた青年が,痴漢という行為にのめり込む映画であり,興奮して観ていた覚えがあります。ATGではないようですが,ATGっぽい映画です。ただ,痴漢行為が出てくるので,いまの時代であればクレームがでるでしょうね。そういえば,「ヒポクラテスたち」では,タバコを吸うシーンがずっと出てきて(蘭ちゃんも喫茶店で一本吸うシーンがありますが,これはアイドルをやめて女優になるという決意を監督が後押ししたのではないかと解釈しています),ちょっとタバコの煙に酔ってしまいそうになり,そこは残念でした。あれだけ喫煙シーンが出てくると,現在なら,クレームがつくことがあるかもしれませんね。あの時代の若者には,タバコを吸わせるシーンが必要だったのでしょうか。他人の健康を守る仕事をしながら,自分たちはストレスなどもあってタバコが手放せないという葛藤を描く必要があったのでしょうかね。

2023年2月28日 (火)

映画「スーツケース・マーダー」

 原題は「Suitcase Killer」という映画です。2022年のアメリカ映画で,実話に基づくものです。スーツケースに詰められた夫のバラバラ死体が発見され,その犯人として逮捕された妻が,陪審で有罪判決を受けて服役中であるという実話に基づく映画です。しかし,有罪判決後も,妻のMelanie(Candice Accolaが演じる)は,一貫して無罪を主張しています。
 夫のBillはギャンブル中毒で,女遊びも派手です。夫婦は新居を入手し,住宅ローンの審査も通りました。Melanieはローンの返済があるので,Billは浪費しなくなるであろうと期待していました。しかし彼の浮気に我慢できなくなるなか,看護師として勤務する病院の医師Millerとダブル不倫関係に陥ります。そういうなかでの夫の死体発見でした。Billが最後に自宅で目撃された日は確定しています。検察は,Melanieが数日前に拳銃を購入していること,病院からMillerのサインを偽造して睡眠薬を入手していることなどから,彼女が自宅で夫に睡眠薬を飲ませて銃殺し,風呂場で死体を解体して,スーツケースに詰めて,車で運んで,川に投げ捨てたとしています。一方,Melanie は,その晩,Billに暴力をふるわれたため,バスルームに逃げ込み,その間に夫が荷物をスーツケースに詰め込んで家を出ていったのが,Billをみた最後であると証言しています。そして,Billは,ギャンブルのためにヤミ金融から多額の借金をしていたので,その関係で殺されたのであろうと述べます。検察の主張のうち,自宅で殺人や死体の解体があったとすればあるはずのluminol(ルミノール)反応がないことは弱点となりそうですが,これは清掃をきちんとしたら消せるともいえます。むしろMelanieが運転した車にBillの皮膚の切片がみつかっており,これが検察の強力な証拠となりました。一方,警察は,Millerに捜査協力を依頼し,Melanieからの電話の内容を録音します。Melanieは信頼するMillerとの会話のなかで,(盗聴されているとは知らないのですが)Millerに自分は無実であると言います。Melanieは裏切られたのですが,弁護側は,この会話を逆に証拠として,彼女が最も信頼しているMillerとの会話においても,犯罪をうかがわせることは何もなかったとするのですが,検察側はMillerが共犯ではなかったことが明らかになっただけであると判断します(当初は,MelanieMillerが結婚するために,邪魔となるBillを殺したという動機の線もありました)。Melanieは,拳銃の購入については,Billに前科があり,彼が拳銃を購入できなかったから,自分が代わりに購入して彼に渡したと主張しています。一方,二人の子を大事に育てている母親であるMelanieがこんな短絡的な殺人をするであろうかという点については,映画の前半のほうで,昔のボーイフレンドと喧嘩をしたとき,外は極寒であるのに家から追い出したという話が出てきて,そういう向こう見ずな行動をする女性であるということを暗に述べています。また彼女は殺人犯には似つかわしくない美し笑顔で話をしており,嘘をついているとは思えないという点についても,彼女はBillの浮気場所をつきとめて,彼の浮気中に,外にとめていた車を勝手に遠くに持ち去るという行動をとったことがあり,帰宅して激怒したBillが彼女に「お前がやったのだろう」と詰め寄りましたが,彼女は平然とやっていないとシラを切り通しました。このときの表情から,彼女は嘘をついても表情からは読み取れないような人である(Billは彼女が嘘をつくときの表情を知っていましたが)ということがわかります。
 ということで,彼女が犯人ではないかという疑惑はぷんぷんとしているのですが,映画では検察の強引な論証も紹介しており,結果として,彼女が犯人であることについては合理的な疑いが残るのではないか,という印象を残して映画が終わっています。アメリカの犯罪映画にはよくわることですが,陪審制の怖さを感じさせられる映画です。

2023年2月24日 (金)

ロシア人になったフランス人俳優

 フランスの俳優Gérard Depardieu(ジェラールドパルデュー)は,フランスが富裕層に高額の納税を課していることに反発してロシア国籍をとったと言われている人です。たまたま,この人が主演している映画を,AmazonPrime Videoで観ました。IMFの専務理事であるフランス人のDominique Strauss-Kahn(ドミニク・ストロスカーン)のセクハラ疑惑を素材とした「ハニートラップ 大統領になり損ねた男」(原題は,Welcome to New York)です(監督はAbel Ferrara)。主人公のDevereauxは,セックス依存症で,乱交パーティを繰り返す生活をしていましたが,世界経済を動かしうる人物で,次のフランス大統領選での有力候補でした。彼の妻もDevereauxを大統領にしようとして尽力していました。そんなとき,彼がホテルの清掃係の黒人女性に対してセクシュアルな行為を働いたとして逮捕されます。最終的には,無罪となりますが,彼の乱れた生活などが明らかになり,大統領になる可能性もなくなり,妻も大いに失望して去って行きます。映画の詳細はさておき,実在の著名な大物を素材にしてここまで赤裸々な内容で映画にしたことやDepardieuの身体をはった演技に驚きました。2011年のStrauss-Kahnの逮捕は,日本でも報道されて,私もよく覚えています。汚職などではなく,婦女暴行事件ということなので,非常に不可解に思った記憶があります。この映画の邦題は,この事件がハニートラップであったという理解から付けられたのでしょうか。しかし映画を観た限りでは,ハニートラップかどうかははっきりしていないように思えるので,邦語タイトルは踏み込んだものといえそうです。原題は,DevereauxがNew Yorkから帰国しようとして飛行機に搭乗したところ,警察に連れ戻されて再び入国したときにみえた看板であり,もちろん皮肉がこめられているのでしょう。
 ちなみに,このときのフランス大統領はUMP(国民運動連合[Union pour un Mouvement Populaire]。現在の共和党[Les Républicains])のNicolas Sarközy(ニコラ・サルコジ)でしたが,社会党のStrauss-Kahn は,映画と同様,国民の人気が高く次期大統領の有力候補でした。しかし,Strauss-Kahnが失脚したため,それほど人気があったわけではないFrançois Hollande(フランソワ・オランド)が社会党の候補となり,Sarközyを破って大統領となりました。ハニートラップをしかけたとすれば,Sarközyだったのでしょうかね。彼は,現在も,刑事事件を抱えていますが,安倍元首相の国葬で来日したのは記憶に新しいですね(普通の感覚では,刑事裁判で係争中の人を,いくら元大統領といっても,日本に送らないと思いますが,日本側も,それなりの人なら誰でもいいから来て欲しいと思っていたから,文句は言えなかったのでしょうかね)。
 ところで,Depardieuは,ロシアのウクライナ侵攻問題をみて,どう思っているのでしょうか。Putinを批判したという話がメディアに出ていましたが……。西欧からロシアに逃避することは,欧州では日本ほどはハードルが高くないのかもしれません。Putinと仲の良い欧州人は多いようなので,Depardieu以外にも,いま後悔している人は少なくないかもしれませんね。

2023年2月15日 (水)

映画「天使のくれた時間」

 「天使がくれた時間」は,2000年の有名な映画ですが,これまで観たことがありませんでした。Nicolas Cage (ニコラス・ケージ)Téa Leoni(ティア・レオーニ)が主演で,監督はBrett Ratnerです。
 13年前に,空港で,ロンドンに旅立そうとするJack に行かないでと懇願する恋人でlaw school生のKateJack はロンドンでインターンシップに行くのですが,Kateはこれが別れになるような予感がしていました。それから13年後,Jackは,ウォール街で大成功し,金融会社の社長となり,裕福な生活をしています。クリスマス・イブでも,大きな商談があるため,翌日の会合を部下に指示します。部下は心の中では反発していましたが,大きな商談であれば仕方がないという感じです。金になることには逆らえないという価値観の人が集まっていたのでしょう。その晩,コンビニで,ある黒人の若者が,店員に当たりくじを引き換えるように要求していたものの,店員がそれは偽物であると言って断っていたので,若者が拳銃を出して脅そうとしました。驚いたJackは,その若者に,自分がくじを買うと言って,その場を収めました。二人は外にでていっしょに帰る途中,若者に何か助けが必要ないかと声をかけましたが,それに対して,若者は,人生に何か足りないものはないかと逆に問いかけてきたので,Jackは必要なものはすべて手にしていると答えました。彼は,これから起こることは自分が招いたことだ,という謎めいた言葉を残して,立ち去りました。
 翌朝,目覚めたとき,彼はベッドでKateと一緒にいました。結婚して13年が経過していた状況に置かれていました。彼は二人の子どもがいて,タイヤの修理工をしていました。最初は新しい環境に合わないのですが,徐々には自分を発見していきます(息子は最初は父が,ほんとうの父ではないとわかるのですが,父が変わっていくにつれて,ほんとうの父であると思うようになります)。しかし,夢(幻想)は覚めて,彼はクリスマスの日に元の高級マンションの一室にいます。前日に,Kateから連絡があったことを思い出しました。Jackは,Kateの高級住宅に行ったところ,彼女は成功した弁護士になっていて,ちょうどパリに移住しようとしているところでした。彼女が電話をしたのは,引越にあたってJackの物を引き取ってほしいと思ったからです。Jackは家に帰りKateと撮った写真を見て過去を思い出し,今度は彼が空港まで追いかけて,コーヒーを飲むだけでいいから,いまは行かないでくれと懇請します。彼がみた幻想を彼女と語りたかったのでしょう。コーヒーを飲みながら,二人が語り合っているシーンで映画は終わります。
 原題は「The Family Man」ですが,これは邦題のほうが洒落ていますね。明らかに「Christmas Carol」(クリスマス・キャロル)を意識した映画ですが,こういう話は外国人が好きそうですね。
 人生には岐路があり,そのどちらに進むかによって全く違った人生が待っています。そのどれが,ほんとうに幸せなのかは,よくわかりません。欲しいものは何でも買えるラグジュラリーな生活を謳歌する人生もあれば,郊外の住宅で,ローンに追われながらも,自分のことを愛してくれる妻と可愛い子供,そして近所の親切な友人たちに囲まれた人生もあるということです。この幻想は,天使からのプレゼントだったのでしょうか。それとも,現実の自分に深い後悔を与えるような残酷な仕打ちだったのでしょうか。Nicolas Cageはあまり好きな俳優ではありません(最近では,「Dark Side」という映画も観ましたが,論評に値しないC級映画でした)が,この映画では何と言ってもTéa Leoniがいいです。Jackの幻想のなかでのKateは,多くの男性にとっての理想的な女性を体現しているように思えます。