阪神優勝
もうアレと言わなくてよくなりました。ついに優勝です。生きている間にもう1回くらい,優勝をみたいと思っていたら,意外に早く実現しました。感動しました。サトテルは,スターでしたね。昨日の満塁ホームランは,阪神ファンを狂気させましたが,今日も連発です。ところで,今年ほど,監督の力量の違いを見せつけられたシーズンはなかったでしょう。ほんとうのコミュニケーション能力とは何かということも,よくわかりました。直接伝えなくても,コーチをつかうだけでなく,マスメディアもつかい,選手に監督の考えを浸透させていました。何を目指すかが明確で,あとはプロである個人が,自分の得意分野で,自分で考えて力を発揮していくとき,最大のパフォーマンスを引き出すことができるのでしょう。会社経営にも参考になるのではないかと思います。
岡田彰布監督は,理の人ですが,情の人でもありますし,心理戦も得意でした。
かつての部下であり,今季の最大のライバルであった広島の新井貴浩監督を,最初から見下すような発言をしていました(岡田監督にしてみれば,2008年のV逸の原因は,新井にあったという思いも残っているのかもしれません)。広島の選手には,うちの監督は,岡田監督に勝てないというコンプレックスを植え付けるのに役立っていたでしょう。横浜の三浦大輔監督は,もともと岡田監督のファンでした。もちろん勝負となると,そんなことは関係ないのでしょうが,やはり岡田監督が最初からどことなく上という感じになります。ヤクルトは,死球に対して,岡田監督は高津監督を批判しましたね。高津監督は,きちんと反論できず,ヤクルトはダーティというイメージが広がりました。2年連続優勝していたチームで,まずは警戒すべきチームでしたが,完全にたたきのめすことができたと思います。
現役時代からのライバルである巨人の原監督は,もう戦術は無茶苦茶で,あれだけの選手をそろえていながら,つかいこなすことができていないというのは素人目にも明らかでした。岡田監督は,相手の戦術はお見通しという趣旨のコメントを,よく試合後にしていました。中日は,コメントをするのも悪いくらい,気の毒なシーズンでした。
今季の阪神はロースコアでなんとか勝ちきった試合が多く,素人感覚では,一歩間違えれば大変だったかもしれないと思うのですが,岡田監督は,最初から,打撃のチームは当てにならないとわかっていたのでしょう。自身が打者出身であるだけに,打者の限界も知っていたのかもしれません。この第2期政権では,投手を大事に使い,最大のパフォーマンスを発揮できるように,休息を十分に与えることを意識していました(ただ,これはヤクルトで高津監督がやっていたことでもありました)。とくに岩崎は,十分に休ませると,見違えるようなピッチングをするので,連投はやむをえないときにはしていましたが,消耗をできるだけ避けるように気を遣っていたと思います。
CSまでは時間があいてしまい,また短期決戦なので,そのときどきの最も調子のよい選手をどう見極めるかがポイントでしょうが,岡田監督ならやってくれるでしょう。2008年のV逸のことがよく言われますが,実は2005年のVのとき,日本シリーズでロッテに4連敗した屈辱を,岡田監督・平田ヘッドのコンビは忘れていないと思います。あのときは,日本シリーズまでに間隔があきすぎて,ゲーム感が戻らないまま,ずるずるとやられてしまいました(ロッテの今江敏晃選手が絶好調であったことも不運でした)。ペナントレースの優勝で十分とは岡田監督は思っていないでしょうね。
« 内閣改造について | トップページ | 新しい労災認定基準(精神障害) »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 村上のダブルタイトル(2023.11.28)
- 大相撲九州場所が終わる(2023.11.26)
- 日曜スポーツ(つづき)(2023.11.06)
- 阪神日本一(2023.11.05)
- 日本シリーズ(2023.11.03)