藤井五冠に試練?
昨日の王将戦第4局は,2勝1敗とリードしていた藤井聡太王将(竜王・五冠)が,挑戦者の羽生善治九段に敗れました。藤井王将が羽生九段の攻めを呼び込むような将棋でしたが,結局,藤井王将の必死の受けも功を奏さず,羽生九段が攻めきりました。これで勝敗はタイとなり,羽生九段の前人未踏の100冠も可能性が出てきましたね。棋界のレジェンドが,藤井の前に立ちはだかるか注目です。
藤井竜王(五冠)は,棋王戦5番勝負のタイトル戦も同時並行で戦っています。六冠に向けての戦いです。渡辺明棋王(名人)との第1局は,藤井竜王(五冠)の快勝でした。渡辺棋王(名人)は目立った悪手がないまま敗れた感じでした。
問題は順位戦です。渡辺名人への挑戦者を決めるA級順位戦では,トップを走っていた藤井竜王(五冠)が,永瀬拓矢王座に敗れて6勝2敗となりました。これで,3年連続名人挑戦を狙う齋藤慎太郎八段に勝った広瀬章人八段が6勝2敗と並び,順位が上の広瀬八段がトップに立ちました(同成績の場合はプレーオフとなりますが,3人以上が並んだ場合は,順位が下のほうからの勝ち抜き戦となるパラマス方式なので,藤井竜王(五冠)には不利となります)。最終局で藤井竜王(五冠)は稲葉陽八段,広瀬八段は菅井竜也八段と対局です。どちらも敗れると,6勝3敗に藤井,広瀬,菅井が並び,さらに現在5勝3敗どうしの齋藤八段と永瀬王座の勝者も6勝となり,さらに豊島将之九段が佐藤天彦八段に勝てば6勝となります。つまり最大5人のプレーオフの可能性があるということになります。藤井竜王と広瀬八段とのプレーオフになる可能性が濃厚ですが,どうなるでしょうか。降級は,すでに決まっていた佐藤康光九段に加え,糸谷哲郎八段が稲葉八段に敗れて無念の降級となりました。今期は成績もよくないので仕方ないでしょう。まだ衰える年ではないので,稲葉八段のように1期で戻ってきてほしいですね。
B級1組は,トップを走る中村太地七段(9勝2敗)が星を伸ばして,あと1勝で夢のA級への自力昇級です。ただし最終局の相手は羽生九段なので大変な戦いとなるでしょう。敗れても,8勝3敗の佐々木勇気七段と澤田真吾七段のどちらかが敗れれば昇級です。昇級は2名で,順位が微妙に関係します。順位5位の佐々木七段は勝てば昇級です。敗れても,順位11位の澤田七段が敗れれば昇級です。澤田七段は自身が勝ち,かつ中村七段と澤田七段が敗れれば昇級です。降級は丸山忠久九段が,すでに1期での陥落が決まっていて,さらに郷田真隆九段も降級が決まりました。どちらもタイトル経験のある元A級の大物九段ですが,年齢には勝てないところでしょうか。3人目の降級者はまだ決まっていません。現在4勝の棋士に降級の可能性があり,順位1位の羽生九段もそのなかに含まれています。
B級2組は,最終局を待たずに,昇級者が決まりました。木村一基九段は1期でB級1組への復帰です。最終局の相手が,先日亡くなった中田宏樹八段で,不戦勝となるので,昇級が決まりました。前期の降級はショックだったでしょうが,今年50歳になる木村九段が,それを跳ね返しての昇級は中年世代に希望を与えることでしょう。他の昇級者は,藤井キラーの大橋貴洸七段(30歳)と増田康宏七段(25歳)というフレッシュな初昇級組です。