箱根駅伝
今年も箱根駅伝を楽しみました。駒澤大学,優勝おめでとうございます。
往路の1区は,学生連合の育英大学の新田が飛び出しましたが,それにはあまりかき乱されず,駒澤は2位,青学も,それほど遅れませんでした。2区は,駒澤の絶対エースの田澤廉でしたが,体調不良もあったようで,本来の走りではありませんでした。それでも区間3位の好タイムで,2位でつなぎました。中央大学は,吉居大和の区間賞の好走で,一気によい流れとなりました。3区も中央大学の選手が区間賞の好走ですが,駒澤も青学もついていきます。4区は,駒澤は準エースの鈴木芽吹ですが,青学の猛追をかろうじて振り切ってほぼ同着の1位でつなぎました。5区は,駒澤は1年生の山川で,中央の阿部が少しずつタイムをつめていきます。一方で,青学の脇田は当日エントリー変更ということで準備不足があったのでしょうか,大きく離されてしまいます。最終的には,山川が逃げ切って,駒澤の往路優勝となりました。中央も30秒差で十分に優勝を狙える位置ですし,青学は2分差ですが,復路に強力メンバーが残っているので,逆転の可能性は十分にありました。駒澤は区間賞をとった者は往路では誰もいなかったのですが,全員が区間4位までにまとめて,安定した走りをみせ,常に先頭争いをしており,チームとしての強さが感じられました。田澤のプチ不調も関係なかったということです。青学は山登りが誤算で,やはり箱根往路は山登りが重要ということですね。駒澤はここに1年生を配置して,その1年生が結果を出すのは見事です。
復路は,山下りの6区は,青学が区間最下位の大不調で,一方の駒澤がここでも1年の伊藤が区間賞の大活躍で,ここで青学との差が7分に開き,青学は脱落しました。中央大学も区間2位ということで,大きく開いたわけではなく,ここからマッチレースとなりました。しかし,その後も駒澤大学は各区で区間5位以内の安定した走りぶりで,中央大学を寄せ付けず,逃げ切りました。これで,出雲,全日本に続き箱根でも勝ち,大学駅伝3冠を達成しました。出雲と全日本で活躍した1年生の佐藤圭太を使わないでの勝ちであり,層の厚さを見せつけました。箱根に勝つには15人くらい同じレベルの選手をそろえなければ難しいと言われますが,これは多くの大学では難しいことです。國學院もエースの1人が欠けたために4位とはいえ,結局,優勝争いには絡めませんでした。駒澤は,1年生というと佐藤が話題になってきましたが,今回の要所の山登りと下りで他の1年生が活躍したことなども考えると,来年の100回記念大会でも優勝の最有力候補となるでしょう。ただ,中央も復活した印象ですし,実力のある青学や國學院ももちろんチャンスはあると思います。
天候に恵まれた今年の箱根駅伝は,とくに往路は見所が多く,楽しませてもらいました。来年は全国の大学が予選会に参加できるそうなので,関西勢の大学が箱根を走ることもあるかもしれません。