王位戦終わる
王位戦終わる
王位戦は,藤井聡太王位(五冠)の防衛で終わりました。豊島将之九段は力を発揮できなかったですね。藤井竜王(五冠)に最も多く勝っているのが豊島九段ですが,最近では分が悪いです。昨年の竜王戦に続くストレート負けを逃れるのが精一杯でした。でも挽回の機会はあります。棋王戦の挑戦者決定トーナメントで,阿久津主税八段に勝ちベスト8に進出して,次に藤井竜王との対局となりました。豊島九段としては,何としても今年中にタイトルを一つはとりたいところでしょう。このままでは,来年にも前人未踏の藤井聡太八冠が実現してしまうかもしれず,それを阻止できる可能性が最も高いのは豊島九段です。豊島九段のタイトルの可能性は,棋王戦以外は,現在,永瀬拓矢王座と戦っている王座戦です。
藤井竜王(五冠)は,竜王戦の防衛戦が始まります。広瀬章人八段との初戦まで時間はあるので,十分に準備できるでしょう。王位戦が予想より早く終わったことは,大きいかもしれません。今日もNHK杯で,唯一の年下棋士である伊藤匠五段に勝ちました。AIの評価値をみていなければ,最後はずいぶんと攻め込まれているようにみえましたが,余裕で余していたのでしょうね。
順位戦は,A級で藤井聡太竜王(五冠)が1期で勝ち抜いて名人挑戦となるかが最大の注目点ですが,B級1組に陥落した羽生善治九段が一期でA級復帰するかも注目です。今期は好調だったので,期待はふくらんでいましたが,先日,三浦弘行九段に敗れて2勝2敗となり,少し厳しくなりました。順位は1位なので同星であれば頭ハネができるのですが,それでも3敗が限界でしょう。B級1組に昇級したばかりの中村太地七段が4連勝で飛ばしています。とはいえ13人の総当たり制なので,まだ先は長いです。千田翔太七段や佐々木勇気七段など,若手実力者も,そろそろ昇級をと思っているところでしょう。羽生九段をはじめ,丸山忠久九段や郷田真隆九段などのベテラン強豪もいる,まさに「鬼の住処」ですが,ベテランが勢いのある若手とどこまで張り合えるかですね(郷田九段は,先週のNHK杯では,若手の服部慎一郎四段に見事な逆転劇をみせてくれました)。
A級に戻ると,第2局で藤井竜王(五冠)に勝った菅井竜也八段が,先日,永瀬王座も破り2勝1敗となりました。難敵を破っていますので,今後の星の伸びが楽しみです。佐藤康光九段が3連敗で出遅れましたが,その他は混戦模様です。斎藤慎太郎八段は,次の藤井戦が,3年連続名人挑戦に向けた大きな一局となるでしょう。日本シリーズ(JT)では,斎藤八段は,渡辺明名人に勝ちました。2年連続,名人戦では完敗していますが,勝てない相手ではないのです。