沖縄こそDXの拠点に
今日は沖縄返還の日で,50周年の記念の年でもあります。「ちむどんどん」(欠かさず観ています)では,ちょうど主人公の比嘉暢子の東京出発と沖縄返還の日が重ねられていました。
この時期は,沖縄の早い梅雨にぶつかりやすいのでしょう。50年前も今年も,5月15日は雨だったそうです。2011年に沖縄で日本労働法学会があったときも,あまり天気が良くなかった記憶があります(私もオランゲレルさんの報告の司会で行きました。その後,みんなで首里城に観光に行ったことを覚えています。首里城があんなことになるとは悲しいです)。
沖縄返還といえば,憲法判例でも出てくる西山事件が有名です。アメリカと日本との間で,米軍基地の返還費用を日本政府が肩代わりするという密約をすっぱぬいた毎日新聞記者が,国家機密の漏洩として起訴されて有罪となったものです。国家の隠蔽体質が明らかにされ,この密約はいまなお沖縄返還後の米軍基地問題などが解決されていないことの原因にもなっているように思います(事件は,スキャンダラスなハニートラップのような報道の仕方がされましたが,この問題の本質は,そういうところにはありません)。
ウクライナの問題があり,ロシア,中国,北朝鮮という核保有国の脅威が現実のものとなりつつあるなか,対中国という観点からの沖縄の重要性がいっそう高まっています。逆さ日本地図というものがありますが,これでみると,日本列島と台湾の中間にある先島諸島などは,中国が太平洋に出て行く際にどうしても通らなければならないところであることがよくわかります。アメリカにとっても,沖縄をおさえておくことは,対中国という点では,どうしても必要なのでしょう。だからといって沖縄に基地の負担をおしつけていてよいわけではありません。ただ,どうしても避けられない地政学上の要衝であることを理解したうえで,どう沖縄の基地問題と向き合っていくかを,私たちは考えていく必要があります。反対もいいのですが,対案が必要でしょう。
基地問題と並んで,沖縄と本土の経済格差も大きな問題です。ただ,この点については,沖縄のほうにも戦略が必要です。WBSの原田亮介キャスターも言っていましたが,沖縄はシンガポールを目指すというのも面白い発想だと思いました。またNHKのニュースでは,沖縄でシングルマザーにITの教育をしているということも報道されていました。沖縄は,観光以外は目立った産業がないのですが,それゆえに思い切った経済政策をとることができるのではないかと思います。教育面でもデジタル産業に特化したものとし,世界から人材を集め,これからの日本のデジタル技術の発展拠点にすればよいのです。自然豊かな沖縄は,ワーケーションの場でもあります(私も移住したいくらいです)。情報インフラを徹底的に整備し,本土ではぐずぐずしてなかなか進んでいないDXの先頭に立って,引っ張る存在になってもらえればと思います。そうすれば,沖縄は20年後くらいには,日本で最も豊かな県となり,基地なくしても経済的に自立できるかもしれません。
コロナ前の2019年9月に,当時からすでに出張は控えていたのですが,沖縄経営者協会のお招きで,沖縄ならぜひ行きたいということで講演をお引き受けしました。そのときのテーマは,「デジタル経済社会の到来と企業経営」というものでした。聴衆の反応は,すごく受けが良かったというものではありませんでした。あの頃は,こういう話をどこでしても,経営者の方からの反応はいま一つだったので,仕方がないのですが,沖縄は,いまこそこのテーマがぴったりあてはまるような大きなチャンスを迎えているのではないかと思います。
残念ながら,県のホームページでみた「新・沖縄21世紀ビジョン基本計画(案)」はダメだなと思いました。官僚の作文という感じです。もっと「ちむどんどん」するようなものを書いてくれなければ困ります。沖縄を本気で変えていこうとする強いリーダーシップと斬新な発想をもった人が登場しなければ,沖縄はなかなか現状を打開できないでしょう。うまくいけば,一気にLeapfrog 的発展が期待できるのに,もったいないです。これは,沖縄への愛を込めた激励です。
« 東野圭吾『ラプラスの魔女』,『魔力の胎動』 | トップページ | 燦燦 »
「デジタルトランスフォーメーション」カテゴリの記事
- 尼崎市USB事件の続報(2022.06.29)
- 沖縄こそDXの拠点に(2022.05.15)
- 社会的共通資本としての医療とDX(2022.04.17)
- SF的手法(2022.03.25)
- 会社員になりたい子どもたち(2022.03.18)
「社会問題」カテゴリの記事
- モルヒネ誤投与事件に思う(2022.07.03)
- SMBC日興證券相場操縦事件(2022.06.30)
- 尼崎市USB事件の続報(2022.06.29)
- 尼崎のUSB紛失事件(2022.06.24)
- 核問題をきちんと議論してほしい(2022.06.22)