将棋界の一番長い日
A級順位戦の最終局は一斉対局です。これで名人戦の挑戦が決まります。降級はすでに三浦弘行九段と稲葉陽九段が最終局を待たずに決まっていました。最終局では二人とも敗れて,不本意な成績で終わりましたね。稲葉九段は,5年前にA級に昇級した年にいきなり当時の佐藤天彦名人に挑戦し,翌年もプレーオフに出てあと1勝で挑戦というところまでいくなど活躍したのですが,その翌年は3勝6敗,その次の年は4勝したものの残留組では最下位となり,今年も結局2勝7敗で終わり降級となりました(今日は糸谷哲郎八段に敗れました)。ライバルであった豊島将之竜王や竜王経験者で現在も棋王戦の挑戦者になっている糸谷八段と差がつけられてしまっていますが,まだ若いので,復活を期待したいです。
それで挑戦者ですが,斎藤慎太郎八段が,ここまで7勝1敗で,広瀬章人八段が6勝3敗で2番手で,斎藤が負けて,広瀬が勝った場合にのみプレーオフでしたが,最終局は広瀬八段が豊島竜王に敗れて,斎藤八段の対局の結果を待たずに,斎藤八段の挑戦が決まりました。おめでとうございます。昇級していきなりの挑戦権の獲得はお見事です。今期は豊島竜王に敗れただけで見事の成績でした。最終局も佐藤天彦九段に勝ちました(佐藤天彦九段は4勝5敗)。渡辺明名人は難敵ですが,この勢いで名人をとってもらいたいです。斎藤八段は王座を獲得したこともあり,タイトル戦も経験済みです。藤井聡太二冠が名人を取る前に,取っておきたいところですよね。
このほかには菅井竜也八段が佐藤康光九段に勝って5勝4敗と勝ち越しでA級1期目を終えました(佐藤康光九段は4勝5敗)。また羽生善治九段が三浦九段に勝ち4勝5敗となりましたが,来期は残留組のなかでは最下位の順位となります(4勝5敗は他にもいますが,羽生九段よりも順位が高い人ばかりでした)。来期もまた厳しい順位戦になるかもしれませんね。